定期公演まで練習あと2回
紫陽花の綺麗な季節です。小学生の頃は紫陽花の葉に大きなカタツムリがいっぱいいて、下校の途中、腕に何匹も付けて雨の中を帰ったものですが、最近はほとんど見かけなくなりました。どこへ行ってしまったのだろう?
さて、定期演奏会まであと20日を切りました。練習も残り2回です。コロナ禍を挟み、本当に長い期間、同じ曲を練習してきたわけですが、良寛相聞などは即席では出来ない熟成された味わいみたいなものが表現できるのでは?と、勝手に思っています(笑)しかし、まだ楽譜にかじりついている方がいます。胸を張って顔をなるべく上げて、声をホールの奥まで飛ばすつもりで歌いましょう。
本番まで、体調にはくれぐれも注意してください。心も身体も健やかに本番の日を迎えたいですね。
〈練習曲〉
1.千原英喜 / 良寛相聞 No.4 相聞Ⅱ/夢の世に
A「あ」、E「え」の母音が平ぺったくなりがちなので注意してください。間違えやすい音をチェックしました。p46のBassの歌い始め(Tenも参加)はテンポがつかみにくいので、よく指揮を見てください。
2.千原英喜 / 良寛相聞 No.3 君や忘る道
♩=63のテンポは、遅めです。すすきが風に揺れるのを見ながら貞心尼が再び訪れるのを待っている良寛。その静かでゆったりとした時間の流れをうまく表現しましょう。
3.Bach / Jesu,meine Freude BWV277
バッハのモテット全曲をアンサンブルの4番8番9番を含め、初めて通してみました。アンサンブルの方々は歌う前に一歩前に出てください。終わったら元の位置に戻ります。アンサンブルが歌っているときは、それ以外の方は楽譜を追わないで、次に歌うページを開いて待っていて下さい。このモテットは全曲約22分の信仰告白(信仰を神と人に告白すること)で、全曲が神への信頼と感謝で貫かれています。求心的に、ひたすらな気持ちで歌ってください。
4.第3ステージの曲の抜粋練習
このステージであまり良い出来でないのは1曲目の「おぼろ月夜」でした。17小節~21小節、34小節~38小節、43小節~47小節のアンサンブルの練習をしました。特にアカペラの43小節~47小節は注意して合わせてください。
そのほかの曲は、前回の録音で気になったところの抜粋練習をしました。
5.首藤健太郎 / ありがとう
アンコール曲です。暗譜稽古をしました。どうしても覚えられないという方は見てもいいです。
廣瀬先生アレンジのオケ伴奏が入ります。どんな伴奏になるのか楽しみです。
[次回練習曲予定]2022.6.29 18:00~20:45 三島市民生涯学習センター3階講義室
①第1ステージ通し稽古 千原英喜 / 良寛相聞
③第2ステージ通し稽古 Bach / Jesu,meine Freude BWV277 ( アンサンブル含む)
③第3ステージ通し稽古(おぼろ月夜~紅葉~村祭り~世界は二人のために~少年時代~出発の歌~心の瞳)
④首藤健太郎/ありがとう(アンコール)