定期公演まで練習あと5回!
「からたちの とげは いたいよ~ ♪」写真は、小田原にある北原白秋記念館の垣根のからたちのとげです。長いもので5㎝くらいあります。刺さったら本当に痛そうです。資料館は小田原文学館と白秋童謡館に分かれており、小田原出身の文学者ゆかりの資料や、小田原で数々の作品を残した北原白秋の作品が展示されています。一度訪れてみてはいかがでしょうか?
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/literature-museum/douyoukan.html
〈練習曲〉
1.三木たかし/心の瞳
男声のみの旋律でテンポに乗り遅れる時があります。まだ楽譜ばかり見ている方が多いので、そろそろ顔を上げて指揮者と聴衆を意識してください。
2.千原英喜 / 良寛相聞より”相聞Ⅱ/夢の世に”
貞心尼(情熱)と良寛(さとり)の歌はハッキリ歌い分けるようにしましょう。p44の下段4小節~p45の上段の女声は音程が下がります。アカペラはp42の下段3小節から始まっているのですが、音が下がるのはこの部分です。p57はテンポ通りに動きます。遅くならないように。
3.Bach / Jesu,meine Freude BWV277 No.5
前回より良くなっていました。歌っているとき、楽譜ばかり見ている方がいます。顔を上げないと声が前に飛びません。楽譜を少し高めに持って楽譜と指揮者を同時に見れるようにしてください。
4.Bach / Jesu,meine Freude BWV277 No.10
復習をしてから通してみました。423小節のTenの出は、ソロですからしっかり出てください。この曲はもう少し早いテンポでやってみたいので、次回もやります。
●お知らせ(朗報)
アンコール曲の首藤健太郎「ありがとう」ですが、廣瀬先生アレンジによるオーケストラ伴奏が付くことになりました。
[次回練習曲予定]2022.6.8 18:00~20:45三島生涯学習センター三階講義室
●18:00~20:15全体練習
①世界は二人のために~少年時代~出発の歌~心の瞳(通し稽古)
②千原英喜 / 良寛相聞より”相聞Ⅰ/パストラーレ~手まり(前半2曲通し稽古)
③Bach / Jesu,meine Freude BWV277 No.10 (復習)
④Bach / Jesu,meine Freude BWV277 No.1~No.6(前半通し稽古:No.4 アンサンブル含む)
●20:15~20:45Bachアンサンブル練習
Jesu,meine Freude BWV277
①No.4
②No.8
③No.9